raspberry pi pico を触る機会ができた。 万が一、再度再インストールすることになった場合に困るので、備忘録として ざっくりとした手順と躓いた内容を記録しておく。 1:Interface 2021年8月号を買って読んだ。 1台をデバッガとして使うことでもう一台のデバッグができるらしい。 デバッガ用のpicoをpicoprobeと呼ぶらしい。 2:秋月で部品を買った。 3:マニュアルを読みながらセットアップ 参考:Raspberry Pi Pico をセットアップしよう 上のリンクのP.66~P.73までを実施 3-1:PCの環境セットアップ P.66~P.68 MSYS2, Openocdのインストール 3-2:Picoprobeドライバのインストール P.70~P.71 英語版だとZadigの項目がない。 Zadigを使用して、ドライバのインストール 3-3:Picoprobe の UART を使用する P.71~P.73 PuTTYを使用してUARTを試す ⇒ これ上手くできてません 3-4:picotoolの導入 ⇒次回 以下、セットアップ時に困った内容 Q1: failed to prepare transaction (could not find database)となってしまった A1:下記コマンドを行ったら解決した。 pacman -Syy 参考:pacmanの使い方 Getting “Error: Failed to prepare transaction: could not find database” while trying to install icaclient package Q2:./configure --disable-werrorで下記エラー発生 configure: error: in `/home/user/openocd': configure: error: no acceptable C compiler found in $PATH See `config.log' for more details A2:gccのパスが見つからないために発生するエラーのようです。 結局、下記コマンドでパスを追加したら解決しました。 export PATH="C:\msys64\mingw64\bin" Q3:今度は、sedが無いと言われてしまった。 やはりパスが正しく参照されていない様子。 A3: MSYS2_PATH_TYPE=inherit としたら上手く動いた。 参考:江端さんの技術メモ Q4:Picoprobe (Interface 2)が見つからない@Zadig A4:最新版のFirmwareでは、Zadigでの書き換えが不要になったようです。 図:英語版マニュアルの抜粋。 最新版ではFirmware書き換えは不要とのことです。 Q5:手順ミスったから中身を書き直したい。 A5:BOOTSWを押しながらUSBを差し込み、開いたフォルダに書き込みたいプログラム(.uf2)をコピーする。 参考:TSUNEラボ 実験記録 ■感想 raspberry pi picoはマニュアルが充実していてすごいと思いました。 ■追記 ここまでやってみましたが、ラズパイをデバッガとして使用したほうがやりやすそうなので、ラスパイで試してみたいと思います。 PR |
![]() |
最近PCが落ちるようになった。
未だに原因がわからん。 いくつか試してわかったことを記録 ■イベントビューワー こういうときはイベントビューワーを見るといいらしい スタート(右クリック) → イベントビューワー 1)重大エラー Kernel-Powerが何か重大なログを残していた KP41問題というらしい 〇やったこと 電源のパフォーマンスを 〇結果 GPUに高負荷をかけた結果落ちた 2)ERROR: Fridge driver was slow to load, waited 1 seconds 何かのドライバの読み込みも遅いらしい 〇これは保留 3)Autopilot.dll WIL エラーが報告されました。 〇これも保留 終わり |
![]() |
今使っている3Dプリンタ「JGAURORA Z-603s」のフィラメントが出なくなった。
■症状 印刷途中でフィラメントが出なくなった。 ノズルの温度は上がっている ■推測原因 ノズルの先端が詰まってしまった。 木を含有しているフィラメントは目詰まりを起こしやすいようです。 ■解決案 ノズルのクリーニング → 細い針を購入してみた ノズルの交換 → 先端だけ交換できるかと思いきや、ヒータ部分とかが一体となっていた。 → 合うかわかんないけど、交換用の部品を購入してみる。 ■参考動画 JGAURORA z-603sのノズル交換動画を参考にしました。 ■現状 修理用部材待ち ■今回の反省点 3Dプリンタを入手する際にメンテナンス性も考慮したほうが良さそうです。 ■追記 ノズルを好感して無事に印刷できるようになりました! |
![]() |
Synthesizer V ついなちゃんを買いました。
付属品として、MMD・ボイスがあることを今までしらなかったので、ここに書いておくことにします。 「ぴた声 ついなちゃん Synthesizer V付属版」らしいです。 1:インストーラを起動 2:付属ソフトのインストールをクリック(図1) 3:その他のデータフォルダを開く(図2) 4:フォルダ内にMMD・イラスト・ぴた声がある ■図1 ■図2 |
![]() |
UNITYではまったこと
まったく同じスクリプトをかいた場合に動くスクリプトと動かないスクリプトがありました。 動かないスクリプトは下のようなエラーとなります。 ArgumentNullException: Value cannot be null. Parameter name: s ・原因(推測): 別スクリプトの変数をpublicにして直接参照していた。 参照先のスクリプトの処理の開始が遅いため、変数を取得できなかった。 ・対処: Scriput Execution Orderでスクリプト開始順を調整。 edit→project setting→Script Execution Order ・結果: とりあえず動くようになったので、ヨシ! |
![]() |